人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NASサルベージの記録

(長文です)
NASが起動できなくなってしまったので、ディスクからデータをサルベージすることに。
とりあえず手順などを記録として残しておく。

最初にサルベージ作業でのトラブルをまとめておきます。
・管理者でないとできないことがいろいろ。administratorsグループに属しているだけではだめらしい。
 →コマンドプロンプト、VBoxとも管理者で実行しましょう。
・VBoxでWindowsと共有するためのの機能が、管理者権限で起動したときにインストールできない
 事象発生。
 →Win7を再起動して、VBoxをユーザモードで動かして、
  追加機能をインストールすることでなんとか解消。


では、サルベージ作業の記録へ。

■準備(今回の作業で使ったもの)
 ・デスクトップPC
  OS:Windows 7 ultimate
  VM:Oracle VirtualBox
  ゲストOS:Ubuntu 12.04.4 LTS
 ・NASから取り出したHDD (NASはIOデータのHDL2-A2.0です)
 ・HDDをデスクトップのSATAに接続するためのSATAケーブル
 ・HDDに電源共供給するためのケーブル
 ・HDDに電源共供給するためのACアダプタ
  * これはデスクトップPCから取れれば必須ではない
  * 今回、当初USB接続できるキットを使う予定だったので、利用してみた。


 (補足)
 ・Oracle VirtualBoxは下記から入手してインストール。
  http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html?ssSourceSiteId=otnjp
  今回利用したのは、VirtualBox-4.3.12-93733-Win.exe
 ・Ubuntuは下記から.vhdファイルを入手する。
  http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-vhd
  ubuntu-ja-12.04-desktop-i386-vhd.zip (md5sum: f9a15fba813656f6c2d5719496d7c997)


 ・デスクトップPCにNASのHDDをSATAケーブルで接続
 ・Windows7を起動

 ※環境面の値をまとめておく。
  ・NAS HDDをWindowsでは「ディスク2」として認識する。
  ・上記をVBoxからは「linkstationHDD.vmdk」で認識させる。
  ・NAS HDDのマウント先は「/mnt/nas」
  ・Windowsの共有フォルダ(NAS HDDのデータをサルベージする先)は「F:\share」
  ・Windowsの共有フォルダのマウント先は「/mnt/winfolder」


■NASのHDDをUbuntuに認識させる。
(※今回、UbuntuはすでにVirtualBoxに入っていたものを使うので、認識させる作業から)

◆Windowsでの作業
・マイコンピュータを右クリックし管理を選択
・記憶域>ディスク管理でNASのHDDが何番のディスクとして認識されているかを確認。
 (今回は「ディスク2」で認識されていました)

VBoxでXFSフォーマットの物理ディスクのマウントできるようにする
・スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを右クリックで、
 管理者として実行する。
・Vboxのインストールドライブ・ディレクトリに移動(D:\Program Files\Oracle\VirtualBox)
 > D:
 > cd D:\Program Files\Oracle\VirtualBox
・下記のコマンド入力
 > VBoxManage.exe internalcommands createrawvmdk -filename linkstationHDD.vmdk -rawdisk \\.\PhysicalDrive2
 ※物理ディスク2をlinkstationHDD.vmdkとう名前でVBoxで認識できるようにするためらしい。

◆VBoxでの作業
・スタート>Oracle VM VirtualBoxを右クリックで、管理者として実行する。。
・VirtualBoxマネージャーで、Ubuntuのディスクへの設定で、登録したHardDiskをSATAで登録する。
 (linkstationHDD.vmdkをSATAに追加する)
・Ubuntuを起動する。
・ターミナルを開き、下記にコマンドを実行する
 > cat /proc/partitions
 ※容量等から、NASのHDDが何で認識されているかを確認(今回はsdb6で認識されていた)
  (NASのHDD登録前の状態も確認しておくとわかりやすい)
・NAS HDDのマウント場所を作成する。
 > sudo mkdir /mnt/nas
・NAS HDDをマウントする。
 > sudo mount -t xfs /dev/sdb6 /mnt/nas
・マウントしたディスクの中身を確認してみる。
 > ls
 AppleDB Program Files dlna dms dropbox remotelink2 share
 shareの配下を確認すると、NASで利用していたときのディレクトリ、ファイルが確認できた。

 ★これで、NAS HDDをubuntuから利用できるようになった★
 ★次に、サルベージしたファイルの置き場所を作る

・Ubuntuが起動しているVBoxのウィンドウで、
 デバイス>共有フォルダの設定を選択
  フォルダ名:share
  フォルダのパス:j:\share
 で設定する。
 ※最初の時、Guest Additions~といってきた場合は、デバイス>Guest Additions~を先に実行する。
  もし、管理者でうまくいかないときは、一度、非管理者でVBoxを実行して同作業を。

・共有フォルダのマウント場所を作成する。
 > sudo mkdir /mnt/winfolder

・共有フォルダをマウントする
 > sudo mount.vboxsf share /mnt/winfolder

あとは、ひたすらコピー。
> cp -p -r /mnt/nas/ /mnt/winfolder/
(* 実際ここまで大胆にはできませんでしたが・・)



[HDD2]
HDD1と同様の作業を行うだけですが、mountしようとしたとき、
「スーパーブロックが読めません」ときた。

google先生に確認して、
http://pc.casey.jp/archives/153903576 を参考に、
> xfs_check /dev/sdb6
を実行しようとしら、インストールされていなかったので、インストール
> apt-get install xfsprogs

インストール後、、チェックすると、xfs_repair
を実施しろときたので、
> xfs_repair -Lv /dev/sdb6
を実施。その後mountできるようになった。

mount後は、ひたすらコピー。
(といいつつ、HDD1にない部分だけをコピーしました)



ファイル・ディレクトリの数を確認したい時は下記のコマンドを使う。
・サブディレクトリ含めてファイル数のカウント
 > ls -laR | grep -c '^-'

・ディレクトリ数
 > ls -laR | egrep -c '^d.+[^.]$'

あくまでファイル数であって最新かどうかはわからない。
更新するファイルが含まれているようであれば、最後まで使用していたディスクから
取り出したほうがよいでしょう、


これで無事サルベージは終了しました。
めでたし、めでたし。




■2015/6/1 追記
ことばではわかりづらいので、個人的な感覚で図にまとめてみると、こんな感じかなと。
NASサルベージの記録_a0012319_16540559.gif

by star_no2 | 2014-06-09 23:32 | パソコン | Trackback | Comments(0)